2024年10月28日月曜日

タンパク質③

働きによる分類

1.酵素タンパク質 - 代謝反応で触媒の働き

→→→ トリプシン、アミラーゼなど

2.輸送タンパク質 - 吸収・合成された物質の運搬

→→→ ヘモグロビン、リポタンパク質など

3.貯蔵タンパク質 - アミノ酸などを確保

→→→ カゼイン、オボアルブミンなど

4.収縮性タンパク質 - 筋肉の構成

→→→ アクチン、ミオシンなど

5.構造タンパク質 - 細胞や生物の形を維持

→→→ コラーゲン、ケラチンなど

6.防御タンパク質 - 免疫反応の防御機構

→→→ 免疫グロブリン、トロンビンなど

7.調整タンパク質 - ホルモン

→→→ インスリン、成長ホルモンなど



豊田株式会社 ホームページ トピックス

http://www.toyota-corp.com/wp/?page_id=9

2024年10月21日月曜日

タンパク質②

形態による分類です。

1.繊維状タンパク質(構造タンパク質) - 臓器や組織

→→→ ミオシン(筋肉)、ケラチン(毛髪)、コラーゲン(軟骨)など

2.球状タンパク質(機能タンパク質)

→→→ アルブミン(血液)、グロブリン(血液)など



豊田株式会社 ホームページ トピックス

http://www.toyota-corp.com/wp/?page_id=9

2024年10月15日火曜日

タンパク質①

タンパク質、その種類は100億以上とも言われています。

特徴や性質で分類してみましょう。

まずは、組成による分類です。

1.単純タンパク質 - アミノ酸のみでできている

→→→ アルブミン(血液)、グロブリン(血液)など

2.複合タンパク質 - アミノ酸以外に糖質、脂質、色素、リポ酸、金属などを含む

→→→ ムチン(唾液)、ヘムタンパク質(鉄)など

3.誘導タンパク質 - 単純・複合タンパク質の一部が分解、変性されたもの

→→→ ゼラチン、メタプロテインなど

 


豊田株式会社 ホームページ トピックス

http://www.toyota-corp.com/wp/?page_id=9

2024年10月7日月曜日

9月の訪問者

いつも、当ブログを見ていただき、ありがとうございます。

9月の訪問者は延べ578名でした。


大の里関、大関昇進おめでとうございます。

地元、石川県のみなさんにも、明るいニュースになりましたね。



豊田株式会社 ホームページ トピックス

http://www.toyota-corp.com/wp/?page_id=9